人気の記事

2012年11月18日日曜日

ノマドという働き方・意味について



最近、ノマドが流行っているが、本当のノマドってどんなものだろう?

正確な答えはないのかもしれないが、「特定のオフィスなどを持たない働き方をする人、働き方。」というように簡単にWikiにはまとめてあった。「ノマドワーカー」「ノマドワーキング」という言葉に関しては今現在(2012年11月18日)まだWikiに記述が寄せられていない状態であるから、まだまだ曖昧なのだろうか。もしくは確立されていないのか。

では、ちょっとノマドワーキングについて考えてみよう。


ノマドには遊牧民と言う意味がある。
その時、その時で適した場所を選び、移動しながら暮らしをする遊牧民。

東京や都市部でのノマド。


情報技術が発展した現在、遊牧民を東京に生息するノマドワーカーに置き換えると、iphoneやipadもしくはノートパソコンなどを駆使し、電源が補給できるカフェなどを転々としながら、仲間と打ち合わせしたり、お客さんにあったり、自分の仕事をこなしたり。最近では、ノマドワーカーを支える、コワーキングスペースも出現し、より軽快に動く環境が提供されつつあり、wi-fiが使える場所も増えてきていることもあり、行動範囲も広がってきている。

ノマドは面倒か?


ノマドスタイルは事務所もないし、自由といえば自由だが、毎回何処で働くか考えなければいけないので、準備が必要と言う意味でそれは面倒だ。

ノマドという働き方の意味。


そもそもなぜノマドスタイルをとるのか。メリットを並べてみよう。
  • 時間にしばられない
  • 場所にしばられない
  • 外にいるので新しい出会いがある
  • 新しい情報を手にいれやすい
  • 機動力があがる
  • 好きな環境で働ける
自由な発想が生まれる。とにかく自由と言う側面を強く感じる。


やはり自由を手に入れたいのか。


自由だけで終わるなら、わざわざ外に出ていく必要もないだろう。家でゴロゴロしながら仕事をするスタイルの方がよっぽど自由だし、時間も100%有効に使える。そう、その先にあるノマドだからこそなし得るものがあるはずだ。そんなノマドの価値とはなんなのだろうか。


自由の先にある価値


柔軟性。臨機応変。創造的。これがノマドワーカーの武器だ。時間や場所に縛られることなく、自由奔放に働く場所を変え、現場で常に働く。そう、機動力があるゆえに、常に現場で仕事ができるのだ。要求されるスピードを満たし、顧客に満足を与える。SNSだけでつながっていて、ただTLだけを追っている人は本当のノマドワーカーとは言えないだろう。外にいるからこそたくさんの人と会い、会話をし、人脈を広げ、さらに仕事として成果を得ることができるのだ。肥大化する仮想コミュニティーを現実のものとし、操り、実にすることができる人こそが本物のノマドワーカーだろう。

ネット上だけ、メールだけで仕事をするのであればわざわざノマドワーカーになる必要はない。


2012年7月22日日曜日

ブログ再開。その理由は人と接する仕事スタイルに変えるから。

久々にBlogger復帰。なぜなら、忙しいを理由に、サボってたからだ。
どの程度読者がいるかはわかっているので、リピーターの読者の方はいないとして、サボったというのも事実である。

現在、このブログを見に来るユーザーの方は、ほぼGoogle、Yahooからの検索ユーザー様であることもわかっている。

いつもかっこつけたがりの私なので、記事もしっかりとしたものじゃなきゃ嫌だ、納得がいかないなどを理由に、カッコ悪い記事なら書かないほうがマシだ。そう思っていたのである。サボっていた言い訳はこのくらいにして、ブログを再開しようと思った理由はこうだ。

もともと、引き込もって制作やら、デザインやらをやってきたわけだが、そろそろ人と仕事しなきゃと言う理由でリアルの世界に打って出ることにした。こんな風に書くと、普通のサラリーマンからすると、何て馬鹿らしい話だと一蹴されてしまいそうな出来事だが、一度こもって、電話すらろくにしない、メールとチャットのみで仕事を進める生活に慣れてしまうと、いわゆる普通に戻るのが億劫であるのが現実。
だからと言って、仕事はきっちりとやっていたことだけは付け加えておこう。
つまりは、人と接する仕事スタイルに変えるための第一歩として、ブログを再開しようと思った訳だ。

これまでは、検索に引っかかる有益な情報を書く面白みのないブログだったわけだが、これからは人を中心でかつ、webの情報を綴る、面白いブログを書こうと思う。

まぁ、書きたいことは山ほどあるが順々に書いていくことにして、まずはブログ名をかえてみることにする。




2012年2月20日月曜日

Google Latitudeで災害時にあなたの居場所を知らせる

1月17日は阪神大震災がおこった日です。そして、3月11日は記憶に新しい東北大地震です。今回はいつ何時、大災害が起こっても慌てないように、リマインダーとして震災時の通信手段の確保と情報収集、その対処について記事を書いておきます。


災害時でもいつでもGoogle Latitudeであなたの位置を友人に知らせることができます。



下記よりGoogleのあなたのアカウントのロケーション情報(位置情報)を有効にすることができます。
https://www.google.co.jp/latitude/b/0/history

Googleを活用することで位置を友達に知らせることができます。そしてプライバシー問題を回避するために、情報の公開範囲を決めることもできます。友達限定など。


▼オプション設定も可能
https://www.google.co.jp/latitude/b/0/apps

Googleトークロケーションステータス
これを有効にするとGトークGmailチャットの連絡先にあなたの居場所の都市名の履歴が表示されます。

Google公開ロケーションバッジ
これを有効にすることでWEBやブログであなたの情報を公開することもできます。

どこまでやるかはプライバシー問題がありますので、個人の判断に委ねられますが、災害時に緊急に知らせることが出来るようGoogle Latitudeはチェックしておきましょう。


■その他の災害時の通信対策

通信手段を複数用意しておく
東北大地震では案の定ライフラインは切断され、携帯各社の電話通信網は麻痺状態となりました。そんな中、ツイッターやミクシィ、skypeなどのwebサービスが一役かったようです。
この1.2年スマホが急速に普及しているので皆さんすでに利用している人も多いと思いますが、通信用のアプリが使える可能性があります。
もちろん、3G網がつかえなければwifiだのみとなりますが、手段としてもっておくに越したことはありません。アプリはあらかじめインストールしておくに越したことはありません。電気が止まってからでは遅いのです。

災害時に役立ちそうなアプリ


  • twitter
  • skype
  • line
  • viber
  • NHKネットラジオ
  • 災害時に役立ちそうなsns
  • facebook
  • mixi
  • google+
  • Google Latitude

災害時に役立ちそうなWEBサイト


  • Googleパーソンファインダー(現在は終了しています)
  • 携帯各社、災害伝言板
  • Google Latitude

携帯電話の備え

携帯の充電はこまめに。
電池式の充電器と電池は常に用意しておく。
出来れば外出時は常に持ち歩く。
携帯は明かりとりにもつかえますし、ちょっとした懐中電灯がわりになります。
電源をとることができなくても、電池式の充電器と電池があれば、携帯の充電はバッチリです。
携帯は便利なアイテムです。万が一に備えて、常に災害に使えるようにカスタムし、装備しているようにしましょう。


時間のあるときに更にまとめていきます。
いつ何時大災害がきてもおかしくないのですから。





2012年1月8日日曜日

月間20億PVを超えたソーシャルニュースサイトRedditを検証してみる

ソーシャルニュースサイトのredditはご存知だろうか?今注目株のredditはブログ記事やWEB上のリンクをユーザーが投稿しアーカイブしていくと言うソーシャルニュースサイトだ。

見た目はWikiのようであり、シンプルなデザインであるが、これから見やすくカスタムされていくであろう。

このreddit、様々な面白い要素がある。ユーザー登録をするとリンクをどんどん投稿していくことができ、面白いリンクをシェアしていくことができる。

リンク投稿のコメントには「ニュース、ブログ、ビデオ、写真… 面白ければなんでもOK」と書かれている。

まだまだ日本では浸透していないサービスだが、ココに目を見張るデータが発表されている。


  1. 2065237338  ページビュー
  2. 34879881 ユニークビジター数
  3. 12.97ページ/訪問
  4. サイト上で16分の平均時間
  5. 従業員一人当たり1億個以上の毎月のページビュー

そして、もっと重要なのは、私たちのコミュニティの統計情報:
  1. 100,000 + subreddits
  2. 8400 + 100以上の加入者を持つsubreddits



PVは月間で20億を超え、急成長を遂げていると発表している。
更に以下のように発表している。

  1. 私たちは、広告経由でトラフィックを得ることはありません。
  2. 我々は、どのトラフィックの取引には関与しません。
  3. 我々は(彼らはメールアドレスを入力し、パスワードを忘れないように選択しない限り)我々のユーザーを電子メールで送信しないでください。
  4. 我々は、ユーザーがサインアップするために嫌がらせをしないでください。
  5. 我々は彼らの友人を招待するユーザーに嫌がらせをしないでください。
  6. 我々は我々のアプリをダウンロードするようにうるさくしないでください。
  7. 我々は、スライドショーや他のページビューの仕掛けを使用しないでください。
  8. 我々は、SEOについて何も知りません。
  9. 私たちは、Facebookと統合されません。
  10. 私たちも、私たちのFacebookやTwitterのアカウントにリンクすることはありません。

またコアなWEBに精通したユーザーが投稿しているとのデータも発表している。

Chrome
42%
Firefox
34%
Safari
12%
IE (5% of IE traffic still on IE 6 ಠ_ಠ)
7%
Opera
2%
これは現在のブラウザシェアと全く異なる数字でIE利用者が少ない結果となっている。

redditはiphoneアプリやWEBページに貼り付けるウィゲットやボタンなども提供しており、PCだけではなく様々なデバイスからリーチできるように拡大の路線をとっている。そしてもちろん利用者ブラウザシェア一位をとっているChromeのエクステンションもリリースしている。

WEB上のあらゆるリンクをアーカイブし、リンク版Wikiを構築していく日もそう遠いことではないだろう。







無料で使えるクラウド型ストレージサービスのまとめ[2012年保存版]

Cloud Strage(クラウド型ストレージ)サービスはもう当たり前のように使われていますね。すでにあなたもお使いでしょうか?今はしのぎを削る形で様々なオンラインストレージサービスが出てきています。

これを活用しない手はないですね。iphoneを購入するとき3つのタイプがありますよね。16G/32G/64G・・・とクラウド型のストレージサービスを活用できればまずこの容量で迷うことはなくなります。私の場合は16Gで十分なのです。(使用用途に応じてなのでもちろん個人差はあります。)

大きいファイルはすべてクラウドに持って行き、PCに保存するなどの方法を使えば携帯デバイスの容量はそんなに多くなくても問題はありません。ただし、すべてのファイルを携帯端末にもっておきたいと言う人は大きい容量が良いでしょう。

さて、そんなクラウド型のストレージサービスですが、今ある代表的で使い勝手が良くなってきているものを幾つかまとめて見ました。それぞれ性格が違いますが、大体のサービスはすべてのデバイスで使えるようにアプリがリリースされていますので、問題なく使えるでしょう。

それでは見て行きましょう。

Drop Box
人気のある使いやすいオンラインストレージの先駆者。
無料ストレージ容量:2GB
Win/Mac/iphone/Android
ファイル共有
WEB公開可
通信暗号化

Yahoo!Box
Yahoo!プレミア加入者は50Gの大容量。
無料ストレージ容量:5GB
Win/Mac/iphone/Android
ファイル共有
WEB公開可
通信暗号化

Sky Drive
MS OFFICEとの連携がオンライン上で可能。
無料ストレージ容量:25GB
ファイル共有
PC/iphone/Android
WEB公開可
通信暗号化
MS OFFICEとの連携がオンライン上で可能。
自動で同期はしない。

Suger Sync
あらゆるフォルダーを同期可能。
無料ストレージ容量:5GB
Win/Mac/iphone/Android
ファイル共有
WEB公開可
通信暗号化

Box.net
LinkedInアプリと連動可能。
無料ストレージ容量:5GB
Win/Mac/iphone/Android
ファイル共有
通信暗号化

Nドライブ
なんといっても、30G無料は魅力的。
無料ストレージ容量:30GB
Win/iphone/Android
ファイル共有
通信暗号化
Facebook、TwitterのIDでもログイン
フォトアルバム機能


おすすめは使い分けることです。そうすれば無料で大きなファイルもある程度格納できて、重要なファイルなどは使い勝手の良いサービスに格納するなどで利便性も追求できます。

やはり共有したいものは写真や動画、そしてオフィス系のソフトで作成した資料などでしょう。写真や動画を保存する場合は、Nドライブが容量が大きくて適しているかもしれません。また使い方次第ですがSugerSyncの500G有料版にすることで、まるごとPCを自動同期でバックアップしてしまうなどの荒業も出来ます。

使い方はあなた次第。紹介したもの以外にもクラウドストレージはありますが、まずは上記を試してみてはいかがでしょうか。





2012年1月5日木曜日

Google+のUIをカスタマイズするGGGG GUI for Google+

前回の記事に引き続き、
Google+のUIをカスタマイズする「GGGG GUI for Google+ 」レポートをお届けします。

このGGGG GUI for Google+はChromeの拡張機能でインストールすることでインターフェイスをガラリと変え、あなたのG+ライフを飛躍的便利にします。

さぁ早速見て行きましょう。




インストール
まずはインストールです。こちらからインストールしてください。Chromeで利用するということをお忘れなく。

早速、利用してみます。まずはGGGG GUI for Google+のオプションにアクセスしてオプションを設定しましょう。

GGGG GUI for Google+の利便性

なんといってもストリームをエキスパンドさせて一覧表示にする機能が役立ちます。たくさんの数え切れない程のストリームに流れる投稿を全て目で追っていくには無理があります。そこでエキスパンドをオンにして、ぎゅっと縮めてしまうわけです。これで見たい情報だけ抽出して見ることができますね。情報量が多いこのご時世ですから、情報の精査が時間節約、効率アップに繋がるわけです。

ストリームを縮めてみる

通常カラムに表示されているプロフ画象等は重要度が低い項目なので左に格納することができます。これにより、すっきりとしますね。右にできた余白は投稿の詳細を表示するために使う事ができるようになりました。

左のプロフカラムを画面左端に格納
さぁ気分を変えて、G+を楽しみたい。そんなあなたにはダークモードです。ブラックの背景に様変わり。これはちょっとした気分転換に良いですね。

画面をダークモードに変更
右に詳細表示をして見ました。ストリームのリストの右にはコメント数も表示されているので人気があった投稿が一目瞭然です。これは便利ですね。

投稿を右カラムで詳細表示
その他にもいくつもの機能が搭載されています。自分が過去にいくつの投稿をしたかの投稿数もわかりますし、現在表示されている投稿数もわかります。

フィルター機能
  • 過去投稿の非表示
  • ワードフィルター
  • ユーザーイメージフィルター
上記のフィルター機能で表示の高速化や不快な投稿の排除ができます。


データインポート/エクスポート機能

必要かどうかはわかりませんがPCにG+の投稿データをバックアップすることができます。


キーボードショートカット機能

各操作をキーボードでショートカット操作することができます。

等々多彩な機能がついて楽しくG+ライフを過ごすことができます。作者は飛田天さんでG+にいます。


2012年1月4日水曜日

Google+を拡張!G+ライフを120%楽しむChromeエクステンション『保存版』



2011年12月のGoogle+のトラフィックが先月比+55%アップだったようですね。どんどん成長するGoogle+ですが、皆さんも利用していますか?さて、今回はそんなGoogle+を利用する上で、様々な
Google+に関するChromeの拡張機能が多数出ております。

便利なものから、こ、これは・・というものまで。色々試してみましたので紹介していきます。

ただし、拡張機能をインストールしすぎるとブラウザが重たくなりますので必要なものだけをチョイスして、入れてあげるといいでしょう。自分にあったG+Chromeライフをお楽しみください。

さて早速以下から拡張機能を紹介します。



Google +1 Button
どんなウェブサイトでも簡単+1!

Chromeにインストールする拡張機能です。
ブラウザの右上に+1ボタンが表示されますので他のウェブページを閲覧しているときに+1をすることでGoogle+に投稿ができます。


Google+ Notifications
ブラウザにG+通知表示!
この拡張機能をChromeにインストールするとChromeブラウザ右上にG+からの通知が表示されます。他のサイトを見ていたりしてもすぐに通知が来てわかるので、すかさずチェックすることができますね。あると便利な機能です。


+Photo Zoom
写真やサムネイルをスムーズにズームアップ!

この拡張機能をインストールするだけであら、簡単にGoogle+で投稿された写真やプロフィール写真をスムーズに拡大する事ができるようになります。その拡大した模様は下記の画像の通り。



Usability Boost for Google Plus™
G+インターフェイスをカスタム

この機能をインストールするとGoogle+の見た目が若干変わります。
CSSが若干変更され、見やすく?なります。

Google+ Ultimate for Google Plus
こちらも上記に似たような拡張機能です。 ご参考までに。

Google Translate for Google+
G+を翻訳!

Google+は世界中のユーザーがアクセスし活発に動いています。そこで世界中のユーザーのコメントや投稿を翻訳して読むために役立つツールです。ボーダーレスなコミニュケーションを!



G+ Manager
多彩な機能を搭載!格納型のストリーム表示やその他機能が満載!

この拡張機能はインストールするとコメント返信時に名前を指定したりするリプライボタンをつけたり、ストリームを格納して一気に表示したりする機能が搭載されています。実際に試してみてくださいね。





Google+に関するChromeの拡張機能は他にも多数出ております。
どんどん見て行きましょう。次回も続けてG+エクステンションfor Chromeの記事を書いていきます。
乞うご期待ください。



Androidの有料アプリを無料でダウンロードできるGetJar

やぁみんな。今日はとっておきのものを紹介しに来たよ。TVショッピングでお馴染みのあいつが進化してやってきた・・・と言うくだらない前置きはさておき、今日紹介するものはAndroidの有料アプリを無料でダウンロードできるGetJarです。

もうすでにご存じの情報通の方はいるかと思いますが、とてもお得にアプリをゲットすることができるサイトなので、改めてご紹介します。


GetJarはもともとアプリのダウンロードサイトとして立ち上がりまして、今日に至るまでにトータルで20億回以上のアプリのダウンロードがあるマンモスサイトです。このサイトが始めているサービスとして有料アプリを無料でダウンロードする事ができる「GETJAR GOLD」というサービスがあります。このサービスにより何と特定の有料アプリが無料でダウンロードで来てしまうわけです。この特定アプリはgetjarによって選定されたアプリとなっています。

ではなぜ無料になるのか。その仕組みはこうだ。
ユーザーは有料設定されたプレミアムアプリを無料でダウンロードすることができる代わりに広告を見る機会が増える。この広告はGetJarに料金を支払い広告主が出稿する。その広告料によってアプリ開発者にインストールベースで支払いが行われる。

要するに広告ビジネスが動いているために、ユーザーは無料でアプリをゲット出来るわけです。したがって、GetJar Goldのプログラムを介することだけにより、無料の恩恵をうけることができるのです。直接Android Marketからダウンロードしても無料にはなりません。


ちなみに下記のサイトデータが公表されています(2012年1月現在)

GetJar Statistics:

  • 2,328,912,157+ Total downloads to date.
  • 389,140 Total Games or Apps.
  • 405,694 Registered Developers.
  • 2,567 Supported Devices.


無料でダウンロードするための手順

getjarアプリ
さてそれではどのように無料でアプリをゲットするのかの手順を簡単に見ていきましょう。

まずはアプリをインストールしたいAndroid機でgetjarにアクセスします。
getjar Goldにあるアプリを無料でダウンロードするためにはダウンロード用のアプリを入れる必要があります。そのダウンロード用のアプリ「getjar」を通じてダウンロードが可能となります。

「getjar」アプリはgetjarのウェブサイトと同じような画面でわかりやすいインターフェイスです。





おすすめのアプリはTuneInRadio Proなどのアプリです。
その他、無料ダウンロードアプリはこちらでご確認ください。




2012年1月2日月曜日

Googleタスクマネージャーで賢くシンプルにタスク管理をする

仕事をする時、たくさんのタスクをどのように管理するか。
これはとても重要な事項です。仕事の整理が効率よく仕事を終わらせるためのポイントであります。

仕事を整理するためのタスク管理はGoogleタスクがお勧めです。ではなぜ数あるタスク管理のツールの中でGoogleタスクがお勧めなのか。そのわけをみていきましょう。

タスク管理は細かく詳細にリスト化するのが理想ですが、タスク管理に没頭するあまりに、そこに時間を割いては限られた時間がもったいないのです。ということでさっとタスクを追加できて、素早くそして簡単にタスクを追加できるツールが良いのです。

Googleタスクはとてもシンプルで、簡単にタスクを管理することができます。そしてスマートフォンが台頭する現在ではPC、スマホ、タブレットその他デバイス、外出先のPC等、どこにいてもタスクが管理できるようにするのが理想です。どんなデバイスでもどんな場所でも、それを実現するのがGoogleタスクです。

私はiphoneとアンドロイドのタブレットを持っていますがPCの前で作業しているときはPCでタスク管理をすればOKです。そして、外出時、余裕のない場所などではiphoneを使い、外出先でもゆったりとした環境であればタブレットでタスク管理をします。

また仕事のメールはGmailを使いますので、Gmailの画面からすぐにGoogleタスクを呼びだせます。そしてGmailを使っていないときはChromeのエクステンションアプリでGoogleタスク管理をします。

いろんなアプリを使って比較検討した結果下記のように環境に合わせて現在はアプリを使い分けています。

Chromeで使う場合
Better Google Tasksというアプリを使っています。






iphoneで使う場合
Go Tasksを使っています。






Andoroidタブレットで使う場合
Google Tasks Organizer Liteを使っています。




どのアプリを使ってもGoogleタスクのデータをSyncしているので呼び出す内容はいつも同じ、更新しても、削除しても最新情報にアクセスすることができます。
そして、スマートフォンでアクセスするときの利点はタッチすることでタスクの並び替えができることです。


その他にGoogleカレンダーと同期できるのも利点ですので時間軸の管理も出来ます。

タスクの追加→削除の繰り返しをするだけのことなのですが、最も効率よくわかりやすくどこでも素早くできることが最大のポイントです。Googleはプラットフォームを提供し、それに基づいてアプリは開発されていくので、タスク管理はGoogleのデータを利用できるサービスに軍配が上がるでしょう。

さぁタスク管理で効率アップを図りましょう。



Googleタスク紹介動画

ビジネスSNS「LinkedIn」の歩き方、活用方法


LinkedInというサービスが徐々に伸びてきていますね。ユーザー登録している人もけっこういるのではないでしょうか。

さぁ今回はLinkedInに実際に登録してどういう内容のサービスかを検証してみましょう。

簡単に言うとLinkedInはビジネスSNSです。自分の好みにあった企業を探したり、企業側は優秀な人材を探したりすることができます。どのように活用するか。どのようなメリットがあるか。早速見て行きましょう。

まずは登録してログインしてみましょう。アカウントの種類は無料版のBasicと有料版のBusiness、Business Plus、Exectiveのアカウントの種類があります。有料版は企業側にメリットのあるアカウントです。ユーザーのプロファイル検索強化機能などの恩恵をうけることができます。少し前までは英語版でしか利用できませんでしたが、現在は日本語化され、完全に対応しています。

LinkedInでできること
プロフィール登録/編集 
推薦 
プロフィールオーガナイザー
ネットワーク統計
コンタクト 
グループ 
求人検索/掲載/管理 
人材検索  
メール
会社の検索 
アプリ
ざっと主要な機能を書きだして見ました。機能からわかるように、自分のプロフィールを登録し、企業から検索してもらう、自分を売り込む、パートナー探しをするなどができます。プロフィールにはスキルの登録や職歴・学歴の登録個人情報までを登録しておくことができます。よりたくさんの情報を記載しておくことで、アドバンテージを出すことができるでしょう。

コンタクトは友達や企業とのつながりを強化し、情報を共有する機能です。現在※2012年1月現在で1億35百万人のユーザーが全世界で登録しています。日本人のシェアは5%のようですが、これからまたどんどん増えていくでしょう。また卒業した学校や会社を登録しておくことでLinkedIn内の同僚や同級生などとつながることができます。

グループはMixiのコミュニティに相当するものです。共通の話題居近江のあるグループに参加し情報交換をすることができます。グループ内ではFacebookのウォール形式でディスカッションをすることができます。まだ興味のあるグループがない場合は、自分でグループを作ることも出来ます。
グループ内でプロモーションを立ち上げて、募集を行ったり調査をしたりすることができます。

その他に自分自身の信頼性を高めるために推薦という機能があったり、なかなか充実した機能がもりだくさんです。活用方法は色々有りそうですが、仕事中心のサービスですので、仕事以外の目的でLinkedInに入っても、あまり楽しむことはできないでしょう。

TwitterやFacebookとの連携機能も標準搭載しているので、つぶやきをLinkedInないのコメントにリンクしたりLinkedInの書き込みやアクティビティを、Facebookのウォールに投稿したりすることができます。

まとめると、自分自身の履歴書を作り、社会的にビジネスの交流を図るためのサイトであるといえるでしょう。

これから多くの企業が参入することで、求人求職のスタイルが大きく変わっていくかもしれません。
これからの発展に期待のサービスの一つです。

こちらは私のlinkedinプロフィールです。
ご興味のある方はコンタクト要求を送ってみてください。
http://www.linkedin.com/profile/view?id=159602085&trk=tab_pro






Googleニュースでいち早くピンポイントで情報集する方法

Googleニュースは知らぬ間にとても便利に変貌を遂げています。

前からあった機能ですが、キーワードでニュースを抽出。そのキーワードをいつでも表示できるように記憶させておくことができます。

早速見てみましょう。

Googleニュースカスタマイズ画面
早速、カスタマイズして見ました。知りたい情報をキーワードで登録しておくことで15分おきに新着情報を更新させることができます。話題の多いものであれば、情報のアウトプット量を調整することができます。それほど情報が多くないニュースに関しては最大のアウトプット量でも問題ありません。

このカスタマイズをしておくことで、逐一知りたい情報の最新ニュースを知ることができます。

よくSNSなどで最新ニュースをいち早くストリームで流している方が多くいますが、こういったニュースの使い方をしていれば同じように、素早く情報をキャッチすることができるようになります。




YoutubeでGoogleニュースのカスタマイズ方法が紹介されています。




またGoogleニュースはWEBサイトやブログに埋め込むことも出来ます。
書きが埋め込みをしたニュースです。キーワードは「Googleニュース」です。


このGoogleニュース埋め込みを簡単に作成するウィザードが用意されています。
http://www.google.com/webelements/#!/news
上記よりアクセスしてニュースを埋め込むコードを取得してみましょう。

このようにGoogleニュースをうまく活用して情報通を目指してみましょう!逐一パソコンに張り付かなくても、メールで新着ニュースを届けさせる方法もあります。スピードの早いネット世界を先に行くにはやはりスピード勝負といったところでしょうか。
今回はGoogleニュースの活用法について記事を書きました。


bloggerで始めるブログのメリットまとめ。






Bloggerを2012年からはじめたわけですが、なぜBloggerかを早速書いていきます。


Bloggerは言わずと知れた、Googleが運営するブログサービスです。ということは自然とGoogleが提供する各種サービスとの連携が簡単にできると想像するにたやすいことですね。 その連携効果は実際に始めてみて、すぐに分かります。

 まず、G+にブログ記事を投稿する機能が搭載されています。 直にG+に投稿するのと同じように投稿できるのでブログに集客したいと考えている人にとってはうってつけのブログですね。 さらに、現在無料のアクセス解析として最高峰の機能を誇るGoogleアナリティクスも埋め込まれているので、効果測定もバッチリですね。さらにアクセスをねばして、収益を得たいという人も、アドセンス埋め込みが簡単なのでらくに設置し、広告収入を得る準備がすぐに整います。いうことなしですね。

 また、ブログのカスタマイズも簡単に出来て、自由度が高いので、オリジナリティも追求できます。ブログ投稿以外にページの作成が出来るので、ホームページのような見せ方もできます。 その他、picasaとの連携で写真も使い回しがし易く、G+ボタンやFacebookいいねボタンも簡単に設置出来るのです。

そしてなんといっても他のブログと違うところは、広告が出ないところです。他のブログは広告が邪魔になりますが、Bloggerはアドセンスを埋め込むことを前提として設計されているので、広告が出ないのです。これは嬉しいですね。

次回からは実際にデザインカスタムを行い機能を盛り込んでいきますので、ご参考にしていただければと思います。


新しくなったBloggerの紹介動画

2012年1月1日日曜日

Pathで楽しむリア充SNSソーシャルネット

Pathって知ってますか?
最近流行ってきているUIが優れていると評判のSNSです。
とにかくかっこいい。
カメラアプリも優れていて、効果がアーティスティックな写真を撮影することができます。最近Facebookも採用したタイムライン表示で、時系列に投稿を表示していきます。

とにかくかっこいいですよ。


まずは触ってみてください。iphone、Androidで使えます。

Path

かっこいいUI

















トップ画がサングラスなのはスルーしてください。

左下の+ボタンを押すとふわっと操作アイコンが出てきます。この出方がまたかっこいい。
左から

  • カメラ
  • 誰と
  • どこで
  • 音楽
  • 気分や想い
  • 眠りにつく・起きました
という操作ができます。すべての投稿にはエモーティコン(スマイルアイコン)を付与することができ、続けてコメントをつけることができます。



















操作はいたって簡単です。ほとんど直感で操作できちゃいますので、難しいことはないでしょう。

さて、Pathは150人の友達しか追加できないという制限があります。この制限により、よりつながりの深い人たちだけのクローズなSNSを実現しているわけです。つまりはネット上だけのつながりと言うよりはリアルを重んじた、写真の共有や、おはようおやすみの挨拶。どこで誰と何をしたかというより具体的な個人的情報を共有してしまおうと言うサービスなのです。


幅広くつながりを作りたい場合はFacebook、G+ですね。
Pathは密なつながりを実現するリア充SNSと言っても過言ではないでしょう。


早速試してみてくださいね。





あけましておめでとうございます!bloggerでブログを始めました。

2012年。あけましておめでとうございます。
この度bloggerでブログを始めることとなりました。というか始めることにしました。


なぜbloggerを始めることにしたのか。
G+との親和性を考え、今後のG+の発展性を考え、一番連携がしやすいブログはやはりbloggerであろうという事からです。


テーマは何だ?
はい。テーマは難しいものではありません。流行りのサービスを自ら体験したり、それに対する感想を述べたり、たまにはサービスのまとめをしたり。比較をしてみたり。新しいもの好きなので、まずはやってみようというブログです。そんな中から、効率化、節約、指南へと発展していく次第です。




何はともあれ。
はじめることにしました。


まずは下記よりG+でサクっていただければと思います。
あ、サークルに入れてくださいということです(笑

今村昌史G+
















それでは、今年からよろしくお願いいたします。